カストロールエンジンシャンプーの効果や不具合を徹底検証

カストロールエンジンシャンプーの効果や不具合を徹底検証

ガソリンスタンドやカー用品店などでオイル交換をお願いするときにお店の人からよく提案されることといえば・・・

「エンジンフラッシングも一緒にやってみてはどうですか?」

これまでは「オイル交換をちゃんとやっていればエンジンフラッシングはいらない」という考え方だったので、フラッシング洗浄剤は使ったことはありませんでした。

ただ、このエンジンフラッシング洗浄剤というものが一体どのくらい効果があるものなのかということについては、前々から気になっていたことだったので、オイル交換のついでに洗浄剤の効果や不具合の有無について検証してみることにしました。

この記事では、そんなエンジンフラッシング洗浄剤(カストロールエンジンシャンプー)の効果や不具合について、洗浄剤使用前後のオイルの色がよく分かる写真付きで、詳しくお話していきます。

スポンサードリンク






▼おすすめ記事▼


車内灯(ルームライト)が消えなくなる原因とその対処法まとめ
バッテリーのサルフェーションを除去する3つの方法
【完全保存版】自動車カーエアコンの冷媒ガスを自分で補充する方法
車の飛び石小キズのDIY塗装修理(サビ落としからタッチペンまで)
高速でハンドルが小刻みにぶれる13の原因まとめ

フラッシングオイルの作用について

まずはじめに、エンジンフラッシングとは一体どういうものなのかということについてお話していきます。

いつも定期的に交換するエンジンオイルには大きく分けて2つの役割があります。

それは、①エンジン内部の潤滑と②エンジン内部を綺麗に保つことです。

ここで、エンジンフラッシングに関係してくるのは2つ目のエンジンオイルの役割であるエンジン内部をきれいに保つという点であり、エンジンオイルにはエンジン内部に溜まった汚れを洗浄する(オイルに溶かす)ための添加剤が含まれています。

ただ、この添加剤はエンジンの熱などによって酸化してしまうため、ずっと同じエンジンオイルを使い続けていると、エンジンオイルによる洗浄効果が薄れてしまいます。

エンジンオイルの交換を怠り、洗浄効果の弱いエンジンオイルを使い続けていると、エンジン内部に汚れが堆積してしまい、一般的なオイル交換だけではそれらの汚れを取り除くことができなくなってきます。

そのような場合に使用するのが「フラッシングオイル」や「フラッシング洗浄剤」です。

オイル交換の前にフラッシング剤をエンジンオイル注入口に投入し、そのままの状態でエンジンをアイドリングさせることで、通常のオイル交換だけでは取り除くことができないエンジン内部の汚れを取り除くことができると言われています。

逆に言うと、短期間でしっかりとオイル交換していたり、洗浄効果の高い添加剤がたくさん入った良質なオイルを使用し続けているような場合、エンジン内部に汚れが溜まっていないことがあり、そのような場合にはエンジンフラッシングをやってもあまり意味がないということになります。

まぁ、そこまで手間暇とお金をしっかりとかけてオイル交換をしているような場合、エンジン内部の汚れが原因となってエンジンが不調になることはないと思いますので、そもそもエンジンフラッシングしてみようという気にもならないと思います。

まずは、このようなエンジンオイルの洗浄作用と、それを担う添加剤の劣化によるエンジン内部への汚れの蓄積、それを洗浄するのがエンジンフラッシング洗浄剤という構図をしっかりと覚えておきましょう。

フラッシング洗浄効果の検証実験

ここからは、実際にフラッシング洗浄剤を使ってみた結果、どのような効果が得られるのかということについてお話していきます。

今回の検証で使ったエンジン洗浄剤は、ホームセンターなどで購入することができるカストロールのエンジンシャンプーです。

カストロールエンジンシャンプー

さっそくエンジン洗浄剤の使い方が書かれた説明書を読んでみると、オイル交換をする前に洗浄剤を注入して10分間のアイドリングし、その後にオイルとエレメントを交換すればいいようです。

エンジン洗浄剤の使い方が書かれた説明書

ここで気になったことは、この手順でオイル交換をしてしまうと、洗浄剤を使っていなくても真っ黒いオイルが出てくるのは当然なので、そこにフラッシング洗浄剤を入れてしまったら、フラッシング洗浄剤の効果がよくわからなくなってしまうということでした。

よく聞く話ですが、「エンジンフラッシング剤を入れた後にオイル交換をしてみたら出てきたオイルが真っ黒だったので、エンジン洗浄剤の効果は本当にすごいんだ!」というのは、「単に交換前のオイルが汚れていただけだったのでは?」と思われても仕方がありません。

購入して間もない新車や、ものすごくこまめにオイル交換をしているような車の場合、そもそもエンジン内に洗浄すべき汚れがほとんど蓄積していないという可能性もあります。

そこで今回エンジンフラッシングの効果の検証実験の実験台になってもらう車は、走行距離7万キロを超えたBMWで、エンジンオイルの交換頻度は5000km毎レベルですので、普通に考えればエンジン内に汚れが溜まっていると思われるものです。

エンジン内部に汚れがあるということは、仮にエンジンフラッシングの効果があるとすれば、洗浄剤の効果で汚れが落ち、その落ちた汚れがオイルを汚す(オイルが黒色になる)はずです。

ただ、普通にオイル交換をしたとしても、エンジンからオイルを抜き取ったら真っ黒なオイルが出てくるのは容易に想像できるので、今回はエンジン洗浄剤を投入する前に2回のオイル交換して、その後エンジンフラッシングを施工することにしました。

エンジンフラッシング前後のオイルの色を比較すれば、純粋にエンジンフラッシングオイルによる汚れ落ちの効果が、オイルの色に現れてくると考えたからです。

走行距離7万キロを超えたBMWで、エンジンオイルの交換頻度は5000km毎レベルですので、普通に考えればエンジン内に汚れが溜まっている

通常のオイル交換で使用する量の2~3倍ものオイルを使ってエンジンフラッシング洗浄剤の真の効果を知るための検証実験を進めていきました

まったくこんなことのために通常のオイル交換で使用する量の2~3倍ものオイルを使うなんて、「なんて馬鹿げたことをしているんだろう(笑)」と思いながらも、エンジンフラッシング洗浄剤の真の効果を知るため、検証実験を進めていきました。

エンジンフラッシングの検証結果

ここからは、エンジンフラッシング検証実験の結果についてお話していきます。

エンジンから抜き取ったオイルのサンプル

上の写真はエンジンから抜き取ったオイルのサンプルで、左から順番に、

  1. 新品のオイル
  2. 4000km走行後のオイル
  3. オイル交換1回目のオイル(アイドリング10分後)
  4. オイル交換2回目のオイル(アイドリング10分後)
  5. フラッシング注入後のオイル(アイドリング10分後)
  6. 最終オイル&エレメント交換後のオイル(アイドリング10分後)

となっています。

ここで左から2番目4000km走行後のオイルから、左から3番目(オイル交換1回後)、左から4番目(オイル交換2回後)という感じでオイルの色を比較していくと、4000km走った後の真っ黒な汚れをたくさん含んだオイルが、2回のオイル交換によって徐々にその汚れが薄まってきたことがわかります。

この車の場合、エンジン内部のオイル総量は約6.5Lぐらいで、この検証実験でのオイル交換(上抜き)では、約6Lのエンジンオイルしか抜き取れないため、その差の量の古いオイルが新しいオイルに混ざってしまうため、オイル交換直後のオイルも若干汚れてしまっているように(茶色っぽく)見えるというわけです。

ただ、オイル交換2回後のオイル(左から4つ目のもの)は新油(一番左のもの)よりちょっと黒っぽいレベルにまでなってきたので、この段階でエンジンフラッシングを行いました。

エンジンから抜き取ったオイルのサンプル

カストロールエンジンシャンプーの効果や不具合を徹底検証

エンジンフラッシング洗浄剤投入し、アイドリング10分を行い、その後抜き取ったオイルが左から5番目のものとなります。

エンジンフラッシング洗浄剤投入し、アイドリング10分を行い、その後抜き取ったオイルが左から5番目のもの

ここで、左から4番目のもの(オイル交換2回後)と左から5番目のもの(フラッシング後)を比較すると、フラッシング後のオイルのほうが若干色が黒っぽくなっていることに気が付くと思います。

左から4番目のもの(オイル交換2回後)と左から5番目のもの(フラッシング後)を比較すると、フラッシング後のオイルのほうが若干色が黒っぽくなっている

この結果から、エンジンフラッシング洗浄剤の効果は、この色の違いのレベルであり、私が思っていたよりも見た目ではあまり汚れ落ちを実感できなかったなぁという感じでした。

というのも、調査段階でネット上にあった画像の殆どが、エンジンフラッシングでオイルが真っ黒になったというものばかりだったので・・・。

気を取り直して、エンジンフラッシングを行った後のオイルを抜き取り、エレメントを交換し、オイルを再注入して、10分間のアイドリングを行った後のオイルが一番右のものになります。

エンジンフラッシングを行った後のオイルを抜き取り、エレメントを交換し、オイルを再注入して、10分間のアイドリングを行った後のオイルが一番右のもの

このオイルの色は、左から4番めのオイル交換2回後のものとほとんど同じ色をしています。

エンジンフラッシング後はエンジンオイルに添加されている添加剤(洗浄剤)だけでは落とすことができなかった汚れまで落ちていますので、一番右のオイルはエンジン内部から除去された汚れがほとんど含まれていないオイルということになります。

そのオイルでもこれぐらい茶色っぽくなっているということは、このオイル交換の方法ではどうしてもエンジン内部に残ってしまっている古いオイルと混ざり合ってしまい、オイル交換後の新油の状態でもこのレベルのオイルの色になってしまうことは避けられないことがわかりました。

これはオイル交換1回目(左から3番目)とオイル交換2回目(左から4番目)と同じ状況ですね。

その状態から、フラッシング剤を投入してエンジンフラッシングを行った後のオイルの色が黒くなったということは、やはりエンジンオイルに含まれている添加洗浄剤によるエンジン内部の汚れを落とす効果よりも、エンジンフラッシングによる効果のほうが明らかに大きいということが理解できます。

エンジンフラッシングオイル投入前後のエンジンの調子の変化

エンジンの調子はどう変わったのかということについては、感覚的なところでいうと、エンジンがすごくなめらかになったという感じを受けました。

それは車内に伝わってくる振動が減ったということではなく、感覚的に以前よりエンジンが調子よく、元気よく動いているなぁという感じです。

まぁブラシーボと言われればそうかもしれません(笑)

ただ、一番驚いていることとしては、アイドリング中にATのシフトを「N」に入れたときと、「D」に入れたときの回転数が同じになっていたことです。

一番驚いていることとしては、アイドリング中にATのシフトを「N」に入れたときと、「D」に入れたときの回転数が同じ

アイドリング中にATのシフトを「N」に入れたときと、「D」に入れたときの回転数が同じ

以前まではギアを「N」から「D」にするとエンジンの回転数が落ちて車がブルッと震えてしまっていましたが、エンジンフラッシング後はギアを変えてもエンジンの回転数は微動たりしなくなりました。

なんというか、アイドリングのような超低負荷時のエンジンのトルクが増したようなイメージです。

その結果、このアイドリング中のギアチェンジのタイミングに関しては、エンジンマウントを交換したわけでもないのに、あの一瞬ブルッと車内に伝わってくる振動はほとんどなくなってしまいました。

このことも含めて、エンジンフラッシング後はエンジンの調子が良くなったという印象です。

最後に一言

今回は、エンジンフラッシングオイル(洗浄剤)の効果を徹底検証についてお話しました。

実際にエンジンフラッシングを行ってみてわかったことは、思っていたよりもエンジンフラッシングによるオイルの色の変化はない(うす茶色がこげ茶色になるレベル、エンジンフラッシングでオイルが真っ黒になることはなさそう)ということと、過走行車には多少の体感効果も得られそうだ(私の車の場合はそうだった)ということでした。

そもそも7万キロ走行している10年以上前に製造された車にエンジンフラッシングを行ったわけなので、このような結果が出るのは当たり前なのかもしれません。

これも一つの例としてエンジンフラッシングの施工を検討する際の参考にしてみてください。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました